日本列島域における先史人類史の総合的復元方法の研究

科学研究費補助金(学術変革領域研究(A))および(基盤研究(B))(領域・研究代表者:山田康弘)のブログです

シンポジウム:骨考古学による縄文社会論の構築-伊川津・保美貝塚出土例を中心に-

10月10日は日本人類学会第75回大会でした。

私たちのチームは骨考古学分科会との共催で一般シンポジウム「骨考古学による縄文社会論の構築ー伊川津・保美貝塚出土例を中心にー」を行いました。

演題は以下の通りです。

S1 山田康弘:趣旨説明・愛知県伊川貝塚・保美貝塚における墓域の様相

S2 米田 穣他:保美貝塚の盤状集骨の年代学的検討と個体埋葬の関係

S3 近藤 修・水嶋崇一郎:人骨の形質からみた保美貝塚盤状集積人骨

S4 谷畑美帆 :縄文時代の人骨に観察される骨膜炎について−保美貝塚出土例を中心として−

S5 五十嵐由里子他 :縄文時代の人口構造

S6 太田博樹・覚張隆史:ゲノム解析からみた伊川貝塚土人

S7 和久大介・太田博樹:母子合葬例と想定される合葬人骨のmtDNA分析結果

S8 日下宗一郎・斎藤努保美・伊川貝塚より出土した古人骨のストロンチウム同位体分析

S9 山田康弘 :骨考古学と縄文社会研究

 

発表者の皆様は、それぞれに興味深い研究成果を提示していただきました。また、私自身も本研究を踏まえて、下記のようなコラボレーションモデルを提示させていただきました。

 

このシンポジウムの内容はAnthropological Science(人類学雑誌)および保美貝塚報告書・研究論考編にて発表される予定です。

 

f:id:arch-yamada:20211010205311j:plain

考古学と人類学のコラボレーションモデル