日本列島域における先史人類史の総合的復元方法の研究

科学研究費補助金(学術変革領域研究(A))および(基盤研究(B))(領域・研究代表者:山田康弘)のブログです

出土人骨のbioarchaeologicalな分析が着々と進んでいます。

 先日の日本人類学会では,岩手県蝦島貝塚土人骨の埋葬属性とmtDNAの分析結果について発表しましたが、愛知県伊川貝塚土人骨の分析も進んでいます。

 伊川貝塚2010年度調査区からは、縄文時代の人骨が6体出土しています。これらの人骨は、位置的近接関係や副葬品のあり方などの埋葬属性および炭素14による年代測定の結果から、埋葬小群を構成するものと考えられます。

 そのうちの4号合葬人骨(幼児と大人女性)については母子合葬例と想定されていたのですが、mtDNAの解析が終了し、両者に母系的なつながりは存在しないことが明らかとなりました。親子などでないとすると、一体どのような理由から合葬されたのでしょうか。今後のさらなる分析が期待されます。

 現在残りの5体についてもmtDNAの分析が進んでおり、中間経過ですが、非常に興味深い結果が出てきています。その内容については今現在公表することはできませんが、「埋葬小群内に埋葬された人々は、どのような関係性を持つ人々であったのか」という大きな問題を考える上で、示唆的なものになりそうです。これについては、今後日本考古学協会や日本人類学会などにおいて発表を予定しています。

 また、mtDNAだけでなく核DNAによる分析も行われつつありますので、将来的に分析事例も増加してくれば、考古学・人類学の共同研究(bioarchaeology)によって、縄文時代の親族構造が明らかにされると思われます。これが弥生時代古墳時代、その後へとどのように変遷していったのか、社会構造の歴史的変遷も研究射程に入ってきました。

伊川貝塚2010年度発掘調査区人骨出土状況